top of page

RYUSEI SUISAN

立征水産マーク.jpg

和歌山県初の生食用牡蠣養殖

20181121_170411_edited.jpg

立征水産で生産している牡蠣は海南市の特産品として
平成31年1月和歌山県海南市に認定されました。

 塩津は和歌山県北部の和歌浦湾に位置し、紀伊半島の山々から豊かな栄養を海に運ぶ和歌山県を代表する紀ノ川・有田川の間にあり、潮の上げ下げともに豊かな栄養分にあふれる海で養殖を行っています。

 ・・養殖方法・・

栄養が豊富な紀伊水道の流れが入る外洋に設置してある延縄式を主に、幼貝期は穏やかな湾内の筏で成長や季節に合わせ場所・深度や養殖法を変え一年牡蠣を育てています。

IMG_20220102_171254_768.jpg
**小振りの一年牡蠣が好まれる理由**
養殖期間が短いことで小ぶりな牡蠣ですが日本で一般的に食される大きな牡蠣(2年以上育てた牡蠣)と比べるとここ塩津で育てた牡蠣は小ぶりだが実入りが良く強い甘味に加え旨味も強いのが特徴。
​牡蠣が苦手な方でも牡蠣の癖より旨味のほうが強いと食べて頂いています。


 
食文化の違い
日本は・焼き・蒸し・鍋といった食べ方が中心の加熱文化のため、加熱しすぎで縮むのを想定し二年以上育てた大きい牡蠣を使用しますが、日本以外の外国は生食文化で大きな牡蠣だと一口で食べる事が難しく、部位を味わうといった食べ方になるため一口で楽しめる大きさで、放精・排卵を経験していないので癖・臭味の無い一年牡蠣が好まれ食されています。
​ここ日本でも生食用牡蠣の生産が増え大きさだけではなく地域の海域による味の違いを楽しむ生食にお勧めな一年牡蠣を好むお客様も増えてきています
生食牡蠣には何でレモン??
牡蠣には”温旨系有機酸”と言い暖かい温度で旨くなる性質の乳酸とコハク酸が含まれているので加熱の場合はそのままでも十分美味しいです。
しかし、生食は冷たい温度で食べるので”温旨系有機酸”を、生かす事が出来ません。
​そこでレモンに含まれるクエン酸は”冷旨系有機酸”、牡蠣に含まれる旨味の元グリコーゲンとクエン酸の相乗効果で臭みを消しながら旨味を倍増させる働きがあるためです。
栄養たっぷり
​牡蠣がくれる女性へのプレゼント♪

牡蠣にはアミノ酸(18種類)、ビタミン(A,B1,B2,C)、ミネラル(亜鉛・鉄分・カルシュウム)、グリコーゲン(ブドウ糖)、タウリン(アミノ酸の一種)摂取でき、女性にはうれしい3つの美容効果があります。
1.豊富な亜鉛が健康で美しい肌を作る
美肌つくりに欠かせない“亜鉛”、牡蠣には亜鉛が豊富で豚肉の3~5倍含まれています💗
亜鉛には細胞分裂を活性化させ皮膚の再生を促進しターンオーバーを正常化して肌荒れの改善やアンチエイジング効果シミなどの改善が期待できる食材です。
2.ホルモンバランスを整える
亜鉛はホルモン分泌を活性化する作用があり女性ホルモン生成にも大きく関与しています。
3,アミノ酸やビタミンなど美肌成分が詰まっている
亜鉛やミネラルが豊富だけでなくアミノ酸やビタミンも豊富でグリシンやアラニンなどをはじめとしたアミノ酸は天然保湿成分(NMF)の40%を占めており皮膚の保湿と健康を保っています。
また、ビタミンB群が特に豊富で菱バランスを整えたり肌荒れを改善してくれる効果があります。

牡蠣は美容と切っても切り離せないことがわかり、男性にも良いとされ1日1個のかきを食べていればコロナにかかりにくいといった医学会からの報告もあります。
​牡蠣の殻は水質改善に使われたり、資料・肥料・漆喰・建設資材にも使われ、何一つ捨てるところが無い貝です。
ぱぱ.jpg

代表:阿部 立利

漁師歴(一本釣り・牡蠣養殖)31年

気ままのブログの代わりにアップしています

*海の恵みを山へ恩返し*

川から運ばれる栄養豊富な山の恵みを頂き成長する牡蠣。

今度は牡蠣殻にて海の恵みを山へ恩返し!

和歌山海南市ミカン農家・粉河のミカン・もも・イチジク・柿を作っている農家さんに立征水産の牡蠣殻肥料を使って頂いています。

立征水産(リュウセイスイサン)

住所:〒649-0131

   和歌山県海南市下津町塩津123-6

Email:ryuseisuisan@gmail.com

bottom of page