top of page

和歌山塩津牡蠣・海情報

3月23日 海の水温12℃
3月22日
早くも春使用の牡蠣小屋(^^♪
海側の幕を半分降ろして換気良好、青空に海も
本日のトップメニューは牡蠣いっぱいのカキオコ!!
明日は裏メニューで牡蠣いっぱいの牡蠣ご飯が・・・・・
​メニューに無い時は声をかけてみてください🎶
3月15日
今シーズンは牡蠣小屋にフライヤーが設置され
かき八で人気商品の一つ”海老ジャンボかき揚げ”が、
メニューに追加されました。
​エビだけで中々の大きさです🎶
​牡蠣の天ぷらも美味しいですよ。。

 
20250315_131044.jpg
3月14日
明日かき小屋で使う牡蠣を沖のはえ縄で2人、波のある中水揚げ作業。
初日は酔っ払いが歩いてるようにフラフラでよろめいてましたが今日はしっかりと(たまにフラフラ(笑))頑張ってるティーチ君です。
20250312_132406.jpg
2月6日
本日は朝から中々の風ではえ縄近辺は小舟で作業は××
​フライヤーも入り今週末からは天婦羅も再開(^^♪
​今シーズンは営業日数が少ないですが久しぶりの牡蠣小屋の充実度が週を重ねるごとにアップ🎶


 
2月4日
午前中は雨でしたが午後からは上がったので、週末に行われる和歌山市内のイベント用牡蠣を沖のはえ縄で準備しました。
何とベタ凪であっという間に終了。
​週末の牡蠣小屋ではフライヤーが準備できたので牡蠣天婦羅と
20250304_143642.jpg
20250304_143632.jpg
3月3日
おはようございます。
3月に入り本日はひな祭り🎎春がやってきますね🌸
棚によって少しサイズにバラツキがありあすね。
種入れが1ヶ月違うだけでわかりますね。
やはり1年牡蠣の1ヶ月は大きい!
​今シーズンからは心強い強力な助っ人が一人増え、7月後半と残暑がまだまだ続く9月後半の作業で牡蠣の成長が決まるといっても過言ではない時期が楽しみです。

 
2月24日
​三連休最終日沢山のお客さんにお越しいただきました。

ありがとうございました。
​本日のお客様に了解を得てパチリと一枚📷
​皆さん笑顔ですがカメラに向くまでは真剣勝負でした(笑)
20250224_105415.jpg
2月23日
本日 満員御礼 ありがとうございます。
牡蠣佃煮おにぎりの佃煮が無くなりかけで急遽夜なべで煮込んでいます。
​美味しくなるよう頑張って面倒みます。
20250223_212544.jpg
20250223_212248_edited.jpg
2月22日
シーズン初日
沢山のお客様にお越しいただき有難うございます。
オープンを30分繰り上げでスタート。
朝一はほぼ満席でしたが11時過ぎころから空席が目立ちだし余裕をもってお客様の対応をさせていただきました。
久しぶりのテントでドキドキのスタートでしたが楽しい一日を過ごさせて頂きました。
ありがとうございます。
2月15日
やっと完成しました。
浜の牡蠣小屋復活です!!
本日15日12時から1時間だけお店開けます。

 
1739575475521.jpg
1739575527242.jpg
2月11日
​あの頃がよみがえってきました!!

以前とは入口の位置が変わり矢印が反対。
​このままではせっかくオープンしても誰も来てくれません(笑)
20250211_164334.jpg
20250211_164315.jpg
2月10日
順調に進んでます。
海側完成で山側は窓になるシートを買いに行って別のものを買い、大切なものは買い忘れ
​テーブルは完成しだんだんかき小屋らしくなってきました。
20250210_144722.jpg
20250210_144745.jpg
2月9日
本日は2名で昼からは1名増え3名でかき小屋建設を!!
​進みました(^^♪

入口に受付カウンターにと何となく形に
​日々ゴール目指して。。。。
 
20250209_170408.jpg
2月8日
かき小屋を建設中
昨日の強風で骨組みの一本が少し曲がってしまい😢
もうまがりませんよ!
シッカリ補強し壁のベニヤ板も順調に取り付け始めました。
本日は1人でしたが明日は頼もしい助っ人の参加。

進むのがたのしみ~~(^^♪
20250208_171711.jpg
2月2日
お待たせしました。
​浜のかき小屋立征水産2月22日(土)10時オープン決定しました!!
強い北風で沖のはえ縄の牡蠣が波で振り回され、美味しい実をしっかり入れてくれてるはずです。
2日前に試験的に食べてみると何時もの味で甘かった。
あと3週間太っていただきましょ。
焼いても縮まない牡蠣度アップしてもらいましょ!
​今週は風が強いので来週から風と相談しながらテントを起こします。

 
1月23日
2日連ちゃんの快晴ベタ凪(^^♪
気持ちの良いあったかい日が続きますね
はえ縄で牡蠣のバラシ作業をしてきました。
去年よりも殻サイズは良いのですが身の成長がいまいちで、中には10月の牡蠣ですか?
と、目を疑うような個体が多く中には良いのもあるのですが試しに3日前に加熱してみましたが縮む縮むで身が小さすぎ!!
試食した人は”おいしい~!!”と、言ってくれますが立征水産の牡蠣はサイズは小さいが身は大きいが売りなんです。。
個体を一つずつにして籠の中でのびのびと、プランクトンの多い水深で波に揺られながら
身の成長を加速させています。
​大変お待たせしていますが今しばらくお待ちください。

 
1月19日
*今シーズンの種付け
海水温が下がり順調に成長始まりました。

*はえ縄に付くフジツボ撤去
これを取らないと太いはえ縄のロープが成長し大きくなったフジツボに擦れ、今シーズンも一か所切れました😢

*はえ縄牡蠣の成長チェック
ポイントを変え調べてきました。
一気に成長し大きさもなかなかで実入りも良くなり始めました。
あとは太ってくれるのを待つのみ!

*籠入れ牡蠣チェック
いい感じ大きさは予定通り、身も良くなりだしているので後はしっかり太ってもらうだけ。

天気が良かったのでいろいろしてきました。

明日ははえ縄の切れたところを修理です。
1月15日
新春喜び申し上げます。
本年一回目の貝毒検査に沖の牡蠣を出しました。
​同時に期待を込め牡蠣の身の成長状況を確認しました。😢
左と右ではポイントが違い、いつも先に良くなるのが右で遅れて良くなるのが左のポイントの牡蠣ですが今シーズンは逆で、先の牡蠣が非常に遅れているためかき小屋オープンが遅れています。
後の牡蠣がバッチリになるのはあと半月かな~。。。
殻は順調に成長しているので時化が落ち着いたら沖に出てバラシ作業開始。




 
20250115_105037.jpg
12月28日
本日の海水温15℃
やっと冬が来たなという感じの水温🌡
実入りが美味しいに向け始まる温度です。

わかめの養殖も一月以前から始まっていますが、成長が遅い。
他のエリアでも遅いの声だらけ、、、
海水の高温化に黒潮の蛇行は牡蠣の試験養殖を始めたころの牡蠣天国をどんどん奪います。
試行錯誤で毎年カキ養殖法の変更で大変。。。

今年の泣きは春以降種付けした貝の全滅
その分時期を変えた種はGOOD!!
​毎年勉強です!!!
現在の牡蠣は15日の写真状態、手の上の牡蠣への改造中です
​大変お待たせしますが、辛抱強くお願いします。
12月15日
種付けのついでに牡蠣の成長を確認しました。

少しは良くなりましたが毎年期待していただいている中身になるには、まだまだ時間がかかりそうです。
富山で取れるブリが北海道で、沖縄で取っていたイカが宮城沖で
とっても日本の海はあったかくなりました。
ここ3年和歌山の牡蠣は年明けスタートが定着します。
​今の調子だと2月かもな感じです。

 
1734254871888_edited.jpg
11月30日
本日は来シーズンに向け新しい種付け作業をしました。
やっと育ち始めました、写真に写っている半透明でとっても薄い殻です。♪
​初めてです宮城から持って帰ってきた種が和歌山で育ち始めるまで一月半!!
​種が遅い分、今シーズン出す牡蠣の成長も遅れています😢
​やっと寒くなりだしたので順調にいくことを願っています。
1732951813423~2.jpg
11月25日
身が入り始めましたが差が激しく入っているん個体でもまだもう一つですね。
食べてみましたがいつもの牡蠣にはまだ時間が、かかりそうです。
​美味し牡蠣にシッカリ育っておくれ~
1732443177666.jpg
​11月10日
成長スピードと実入りを良くするために塊から個別へとばらす作業の一つです。
​この後手作業で一個ずつにし籠養殖に変更します。海水温がなかなか下がらないので実入りはマダマダな状態でオープンは早くて年末、年越しは覚悟しました。

 
2024,9,25
来シーズンの牡蠣の成長状況です。
殻サイズは良いですね💗
​海水温が高いので実入りはマダマダ
海水温が下がれば期待大!!
20240923_163520.jpg
20240923_163551.jpg
4月17日
ノロの為に営業中に出せなかった生食用のサイズの大きい牡蠣。
​GWに販売します。
20240414_130646.jpg
2月22日
届きました!!
奥松島から師匠の牡蠣です。
僕より4か月長く養殖し、吊るす水深はここの約2倍の深い所で穏やかに荒々しく育てられた牡蠣です。

明日から始まる師匠と弟子の食べ比べに出てきます。

​**師匠の牡蠣 1㎏ 2750円

**食べ比べセット 各1㎏
合計2㎏ 5000円
1708585900506.jpg
2月19日
かきの水揚げ手順
​かき小屋で使う牡蠣1日分を2日かけて準備します。

 
​機械で水中から引き揚げ
20240219_124210.jpg
​機械でロープから外しながら砕く
20240219_124213.jpg
​大まかに洗い出てくる.
20240219_124218.jpg
​1個ずつにバラシてフジツボを取る
20240219_124228.jpg
​この後、最終洗浄しかき小屋へ
20240219_124232.jpg
2月14日
​本日貝毒検査結果届きました。

結果は綺麗な海でした。
海水温下がり牡蠣もすこぶる順調に成長しているので、三月に向けどんどん大きくなり始めました。
​今シーズンは沢山のお客様に来ていただいているので、GWまで営業できるか少し心配です。
240206メール連絡用紙(管内貝毒情報).jpg
2月10日
これ味噌汁や鍋で食べるとうまいですよ。
​漁師仲間で底引き専門のまこっちゃんが捕ってきました。
1707562040967.jpg
2月2日
​こんな高速を走って雪まみれになり、シートでくるまれ40時間かけ運ばれてきた牡蠣の赤ちゃん。
北とは違う海ですが海南の海で今晩はのんびり休息しているでしょう。
20240201_161902_edited.jpg
20240202_090628.jpg
20240202_090638.jpg
1月29日
​新しい年が始まりあっという間にもう29日、年を取るほど時間が早く進みます。
この速さに負けないスピードで成長するのが育てている牡蠣です。

4月に種入れし、養殖期間は現在10ヶ月、あと半月ほどで出荷の順番が回ってきます。

 
20240129_104942.jpg
1月28日
本日でちょうど一ヶ月。
5センチだったわかめの種が何とここまで大きくなりました。
驚異的な成長スペード!!
​早速厨房でしゃぶしゃぶに♪
​香りも良くてうまかった~~
20240128_093240.jpg
1月26日
​貝毒検査の結果が和歌山県水産課から届きました。
​立征水産がかき八で提供している牡蠣は問題なく美味しく食べて頂きます。

 
240122メール連絡用紙(管内貝毒情報).jpg
1月23日
宮城へ2回目の新しい種を取りに移動途中で明日の天気はやばすぎると言う事で、来週に変更。
行きは良いのですが種を取りに行く船が大時化らしくやばい!
取りに行けたとしても帰りの日中の気温がマイナスで寒すぎ、種が凍ってダメに!!
​長野通過中ですがこれは温泉であったまって帰ることにします。
Screenshot_20240123-203822_Chrome_edited.jpg
1月17日
今シーズン1番の牡蠣
僕の手袋はXLサイズ、生食用に使う大きな牡蠣よりはるかに大きい特別な牡蠣。
沖で特別扱いで籠に入ってます。
近いうちにかき八にお目見えするかもです。
20240117_140639_edited_edited.jpg
20240117_140550.jpg
1月16日
食の安全は重ねて安全をと言う事で、このシーズンになると貝毒の検査が始まっています。
​水温からするとまだまだ大丈夫ですが牡蠣の身本体を使って検査施設へ。

​かき小屋かき八で提供している牡蠣は全て、港外の紀伊水道の綺麗な水の中で育ているので、貝毒に関しては・麻痺性・下痢性ともに検出ゼロのクリアーです。。
 
240109連絡用紙(管内貝毒情報).jpg
1月11日
​海水温14度、近くまで13℃の海水が近づいてきています。
​実入りの良い指数が加速し始めGOODなコンディションです。
さばく牡蠣を毎回はえ縄を機械で持ち上げ確認していましたが新兵器導入!!

​本船をはえ縄に着ける前に小さい船外機で確認できるので助かる~~~
1704896504135_edited.jpg
1月6日
​初めて一月に岩牡蠣を開けてみたところ、たっぷり身が♪
1月2日
新年あけましておめでとうございます。
​初日の出は見れませんでしてが夕方の初富士です。
1704179311904.jpg
12月29日
本日やっと15℃
もう一息で、ミルク祭りが始まります。
稚貝筏の保護ネットを張りに沖へ。

稚貝を食べる食害の犯人フグとカワハギを釣る際のおまけで鯵と太刀魚が!
​はたさんほっちゃん・りなで美味しく分けわけです。
20231229_132618.jpg
12月28日
沖から帰港中のまこっちゃんから、エビ(足赤エビ)あるでの電話で入港したての漁船にお正月特別メニューの材料を取りに。
IMG_20231228_214749_256.jpg
12月26日
本日の海水温は16℃と順調に下がり始め1月5日オープンを目指し頑張って育ってくれ~~、な感じです。
1703155397016.jpg
12月15日
本日の海水温17℃
12月の中盤だというのに気温が高すぎます。
明後日からの天候に期待して牡蠣の成長が促進されますように!
​わかめの種付けも検討中で、手がかじかむ日にやろうと天気とにらめっこです。
12月7日
現在の牡蠣は最近まで海水温が高かったためいまいち実入りが悪く、加熱すると身が小さくなってしまいます。
本日の海水温18℃。
やっと実の成長が始まる水温に下がったのでこれからが楽しみです。
 
1701937431796~2.jpg
11月30日
海水温がやっと19度に。

ここからは待ちに待った殻ではなく身の成長が。
この先16℃まで下がってからその先2週間ほどたつと実入りも良くなるので出荷可能に(^^♪
​まだまだ先ですが先が少し見え始めました。。

 
11月20日
本日水温20度。
​まだまだ時間かかりますね。
種付けの際、ホタテの貝殻から外れた稚貝を籠で育てたところ殻をグングン伸ばしてきました。
​牡蠣は殻を育ててから身を入れるので、稚貝の頃はたくさんご飯を食べ日々大きくなります。

 
20231120_084329.jpg
20231120_084305.jpg
11月6日
海水温22℃で順調に下がっています。
現在の牡蠣の身入りはまだもう二息といった感じでミルクが少なく透明感があります。
​18℃を下回り始めると素敵感がアップしますので、今しばらくお待ちください。。
1698983056257.jpg
10月25日
今シーズン第一弾の種を早速バラシ種付けしたところ見事食べられました。
ほぼ全滅です😢
保護網の中にもかかわらずと言う事で原因を調調べたところ。
なんと!!網が破けてました。。
明日からは対策第二弾で養殖開始です。

 
10月20日
​やっと秋らしくなり海水温23度!!
いいですね♪
今シーズン1回目の種も宮城の奥松島水産から届き
1次保護養殖のスタートです。
先シーズンの最終で宮城に取り入った種が夏の水温上昇の際タイミングがずれ対応したので8~9割の死滅が出ましたがそれ以外は今のところ順調。
​早く美味しい牡蠣にな~~~~れ(^^♪
1697774766723.jpg
1697774755706.jpg
10月11日
​やっと待望の海水温が25度を下回りました。
牡蠣の成長が今シーズンも始まります。
水温.jpg
10月6日
​9月に入りまた30度になっていた海水温がようやく下がり始め本日26℃。
沖出しの牡蠣もこれから年末に向け順調に大きくなってくれるでしょう。
1696565601726.jpg
8月27日
現在海水温は黒潮蛇行で流れが離れているため紀伊水道の水温が低く27.7℃と例年に比べ低めです。その
おかげもあり沖の牡蠣も順調に育っておりシーズンスタートが楽しみです。
1693089244054.jpg
6月11日
黒潮の流れが一週間前と変化し、紀伊水道にも温かい海水が流れ込み始めたため水温が一気に上がり始め産卵の時期が早まりシーズンの終了が一気に早くなりそうです。

 
20230610_163946.jpg
6月9日
週末用新規の岩牡蠣
​そして、ウニをゲット!!

​身はまだ小さいが味は超濃厚🎶
本日水温20度
早とちりな牡蠣が産卵を始めました。
深い所でも同じ水温だったので今シーズンの
​産卵は少し早いかも。。
IMG_20230609_202658_655.jpg
5月25日
沖の牡蠣のバラシと、岩牡蠣を取ってきました。久々の大物ゲット!!

​左の写真はすべて大物
​週末かき八で個数限定で超特大を♪♪


 
20230525_180919.jpg
5月1日
天気良くとっても穏やかな沖でした。
GW後半に向け沖のはえ縄の牡蠣を沢山さばいてきました。
​大きさもアップし中身も食べてバッチリ!!
​うなじの日焼けはヒリヒリです😿
20230501_163042.jpg
4月23日
干しわかめを作ってみまた。
しっかり乾燥させると茶色の生から深い緑に、優しく持たないとパリパリと割れます。
​少しつまんで食べてみると塩味が程よく旨かったです。
20230422_094031.jpg
4月20日
本日岩牡蠣・天然わかめを取ってきました。
​週末かき八で。
20230420_140057.jpg
4月14日
今シーズン初の岩牡蠣漁に行ってきました。
一つ一つ潜って取るのですが、さむ~~い。
一面天然のわかめで牡蠣が見当たらない!!
わかめを取りながら牡蠣を少しだけゲット♪
試しに一つ。。
​実入りも良し味も良し!
IMG_20230414_163549_261.jpg
IMG_20230414_163549_217.jpg
4月4日
​やっと届きました。
検査に出したのは1月、きっちりした検査の結果なのは分かりますが、ちょっと時間かかりすぎ。
 
令和5年 保健所検査.jpg
20230228貝毒原因プランクトン検査結果 (1).jpg
3月3日
貝毒検査結果
検出限界以下で麻痺性貝毒の心配は無しです。
2月24日
昨日の沖の牡蠣から小さいのを選び中身確認で剝いてみました。
実入りヨシ!
味は牡蠣より貝♪
​狙っているラインで育ってくれてます
20230222_131234.jpg
2月22日
籠の牡蠣を確認したら、やっとここまで来ました。いま籠から出すとせっかく伸びた殻が全部割れ大きくなれないので、ここは我慢のしどころ!この殻が本物になれば身も大きく!!!明日は久々沖に行けるので、前から狙っていたはえ縄の牡蠣のところへ。
2月7日
松島まで往復2400キロ走ってきました。
北の国では雪壁の中を⛄
​和歌山に到着し早速海の中へ
1675987036254.jpg
2月1日
​和歌山県からの貝毒検査結果が届きました。
検出限界以下で問題なしとの報告です。
​ひとまず安心、海水温はとても寒い日で海面表層での計測の為低い温度が出てます。
20230124貝毒原因プランクトン検査結果_edited_edited.jpg
1月20日
中身は文句なし、味もバッチリ、ただ大きいので2番棚はこのサイズ。
あと一月半ほどで8か月になるので大きさもいい感じに。
予約を頂いているお客様ももし足らなくなったら申し訳ないが大きくなるまで待ってもらうことになるかも。
​自然だけは僕らの努力でどうにもならないのが歯がゆいです。
20230120_113116.jpg
2023・01・12
今日はチョーベタ凪でゆっくり牡蠣の成長を見ながら水揚げできました。
早くも、かき円発見!!
​3個ですが大事に籠に入れプランクトンが沢山の水深に大きく美味しくな~れ
20230112_124227.jpg
12月29日
夏の海水温が高く年末近くまで海水温が下がらなかったので、牡蠣殻のサイズが今年も小さめのスタートですが中身はバッチリで甘味もグー!!
​生食用に処理開始。

 
12月23日
クリスマスまでカウントダウンが始まりました。
牡蠣の身入りも順調でオープンへのカウントダウン開始です。
​お正月1月3日11:00オープン決定です。
20221223_173222.jpg
11月28日
ようやく実入りが少し始まり期待大な感じですが、かき八のオープンはまだまだ遅れそうです。
IMG_20221128_101743_500.jpg
20220924_121611.jpg
20220924_111547.jpg
20220924_111552.jpg
10月8日
片道1200キロを相棒の軽トラで今シーズン一番種を引き取りに奥松島にいてきました。
ナンバープレートを見て走って来たのと、びっくりしながら大爆笑。
とっても良い種を用意していただき帰ってからは第一段階の食害防止をし順番に種付けを、一日では終わらなないので順番待ちの種は海水に浸けしばし待機。
​今シーズンも美味しい牡蠣になるよう頑張るぞ。
IMG_20220811_154814_967.jpg
8月11日
岩牡蠣もお盆の週末に向け準備バッチリ。
​毎時2500リットルの無菌海水で浄化中!!
 
7月1日
浅瀬の産卵始まりました。
真牡蠣の身の状況次第では今シーズン真牡蠣の販売は終了です。
​この後岩牡蠣のシーズンが8月中頃まで続きます。
6月26日(日)
養殖エリアの海面海水温度が23度になりました。
水深2メートルより深いところの海水温は2度ほど低く何とかまだ産卵はしませんが、いつ海水温が上がり産卵するかわからない状態です。

 
6月10日(金)
真牡蠣は水温が23~25℃になると産卵を始めます。
立征水産養殖エリアの本日の海水温は21℃。
産卵の時期が日に日に近づいてきています。
今シーズンの立征水産のバージンオイスターもそろそろ終了が見えてきました。
​後は海水温とのにらめっこです。
5月29日(日)
シーズン終盤になりサイズ・クリーミ感がどんどんアップしています。
口の中でとろけるような生食牡蠣をレモンやさっぱりに辛みをプラスしたタバスコ、甘さ&旨味アップのケチャップでお楽しみください。
20220423_133754.jpg
4月23日 1番はえ縄

朝一からのバラシで全体的にサイズは大きくなりました。
中にはこのサイズもそこそこ混じってきています。
実入りは文句なしでGOODです。
IMG_20200516_142423_866.jpg
4月15日 1番&2番はえ縄
​貝柱大きいでしょ
​甘い牡蠣の証拠です。
20220323_104200.jpg
3月23日 1番はえ縄の牡蠣
食害に耐え育ってくれてました。
なかなかの実入りで早速生食処理スタートしてます。
​GW頃の牡蠣が楽しみです。
20220411_202942.jpg
4月11日 貝毒検査結果
定期的に行っている貝毒検査で結果はクリアー。
水温も16℃
​台に上がったので、貝毒を発生するタマレンサプランクトンもいなくなったようですね。
20220317_194538.jpg
20220317_194857_edited.jpg
3月17日貝毒検査結果
貝毒プランクトン数と検査機関の結果です。
​プランクトンは0で、貝毒も検出限界以下でした。

 

2月26日💗岩牡蠣&岩牡蠣

20220226_164948.jpg
20220226_122024.jpg

来シーズン牡蠣の種入れ作業に向け、はえ縄メンテナンスでゲット!!

天然の種がへ縄固定ロープについて約2年でこの大きさ。

ここは育ひますね!味もバッチリです!!

マンボウ明けたら、かき八で出したいと思います。

2月5日

順調に成長しています。

​サイズ感実入り共にワンランクアップ

​お味のほうは、甘みが⤴

me_288.jpg
IMG_20220102_171254_768.jpg

1月3日

バージンオイスターの出来は良いです。

​もう少し水温が下がれば甘み・旨味がさらにアップ⤴

〒649-0131和歌山県海南市下津町塩津123-6 立征水産(リュウセイスイサン)

立征水産(リュウセイスイサン)

住所:〒649-0131

   和歌山県海南市下津町塩津123-6

Email:ryuseisuisan@gmail.com

bottom of page