top of page


わかめ養殖
わかめ養殖の許可を取り牡蠣養殖の仕掛けの隅で始めて2年。
牡蠣小屋の味噌汁に入れたりお家で食べる干しわかめを作ったりしていました。
先輩漁師に色々教えてもらい、東北で行われている種付け法を取り入れ作業効率を上げ来シーズンこそは牡蠣小屋で朝採れ生ワカメを本格的に販売できるように頑張るぞ!!
苦労の甲斐も有り干しわかめの出来はバッチリ!
今年は塩蔵ワカメにチャレンジし茹で具合も中々の物に🎶
このエリアも昔はわかめ養殖がとっても盛んでシーズンになると港が干しわかめでいっぱいだったそうです。
このワカメを使いふるさと納税で体験型わかめ養殖を返礼品にできればと考え中です🎶
ワカメでいっぱいだった昔の港の風景が少しでも戻れば良いなと来シーズンも頑張るぞ。
海藻は二酸化炭素が大好物。
温室効果ガスの二酸化炭素が地球温暖化&気候変動を加速させる原因として認識されています。
山の緑が二酸化炭素を削減する作用があることは皆さんが良く知っている話ですが、海の海藻も中々の物ですよ!
海藻の藻場は森林など陸上生態系に匹敵するほどの二酸化炭素吸収能力を持つことが研究で示されています。
みささんも一度は聞いたことがある””ブルーカーボン””と呼び、これは海洋生態系が持つ炭素吸収能力の事です。
このブルーカーボンを活用し取引できるように国土交通省が作った制度がJブルークレジット。
このれを活用し購入した種で養殖を行い育ったワカメを地域特産ん品のわかめで販売・ふるさと納税の返礼品に
このことから数種の海藻養殖を行い磯焼け対策を実施し復活させた藻場で産卵し魚が育つ環境が増え
bottom of page